東京都埋蔵文化財センター
設立目的・沿革
当センターの設立目的
当センターは、都内における埋蔵文化財の調査、研究を行い、都民の文化財に関する理解を深めるとともに、文化財保護と地域開発の調和を図り、都民の文化生活の向上と地域文化の振興に寄与することを目的としています。
当センターのあゆみ
沿革
昭和40年9月 | 「多摩ニュータウン遺跡調査会」発足 |
昭和55年7月 | 「財団法人東京都埋蔵文化財センター」設立 |
昭和60年4月 | 新たに開設された「東京都立埋蔵文化財調査センター」内に移転 |
昭和63年4月 | (財)東京都教育振興財団と統合し、「財団法人東京都教育文化財団」発足 |
平成3年4月 | 対象地域を「都内全域」へ |
平成11年4月 | (財)都民カレッジと統合し、「財団法人東京都生涯学習文化財団」発足 |
平成18年4月 | 東京都立埋蔵文化財調査センターの管理運営を指定管理者として受託 |
平成19年4月 | 「財団法人東京都スポーツ文化事業団」に名称変更 |
平成23年4月 | 東京都立埋蔵文化財調査センターの管理運営を指定管理者として平成27年度まで受託 |
平成28年4月 | 東京都立埋蔵文化財調査センターの管理運営を指定管理者として令和2年度まで受託 |
令和3年4月 | 東京都立埋蔵文化財調査センターの管理運営を指定管理者として令和4年度まで受託 |
東京都立埋蔵文化財調査センターについて
現在の場所に「東京都立埋蔵文化財調査センター」が作られたのは昭和60年で、多摩ニュータウンNo.57遺跡の西側部分を発掘調査して建設されています。
この建物は、多摩ニュータウン遺跡内で見つかった土器や石器類の出土遺物の収蔵施設として、また、東京都埋蔵文化財センターが行う発掘調査の拠点として建築されましたが、資料をご覧になっていただけるよう「展示ホール」を併設いたしました。
昭和62年には、発掘調査終了後に埋め戻して保存された、多摩ニュータウンNo.57遺跡の東側部分に、遺跡庭園「縄文の村」が開設されました。
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センターは、「東京都立埋蔵文化財調査センター」の指定管理者として、施設の維持管理及び埋蔵文化財に関する普及啓発活動も行っています。