東京体育館

歴史・沿革

旧体育館は1964年オリンピック東京大会の会場として利用され、
改築後も現在に至るまで、熱いドラマが展開されるスポーツの中心となる場所として親しまれています。

当館のあゆみ

totai_old.png
旧東京体育館

東京体育館の敷地は、もとは徳川家正氏(徳川宗家17代)の所有地でしたが、昭和18年に東京府が戦時中の国民の士気高揚のための錬成道場として使用するために、土地・建物を買収しました。

その後、都制施行後の民生局が所管し「葵館」と命名し、錬成道場として使用しました。

戦後、昭和20年(1945)12月から昭和27年(1952)5月まで駐留軍将校宿舎・将校クラブとして使用され、接収解除後は、一時、東京都収用委員会庁舎として使用されました。

昭和27年(1952)末、体育館建設のため木造建築物を除去、鉄筋コンクリート造りの洋館2棟は位置を移動させたのち、翌年10月に東京体育館建設工事に着工、昭和31年(1956)8月に完成しました。そして昭和32年(1957)5月には屋内水泳場建設のため洋館も解体され、取得当時の建物はすべて姿を消しました。

沿革

昭和28年(1953)10月 東京体育館建設工事着工
昭和31年(1956) 8月 東京体育館建設工事完成(10月開館)
昭和33年(1958) 3月 屋内水泳場および陸上競技場完成
昭和33年(1958) 5月 第3回アジア大会会場として使用(バスケットボール、競泳、飛板飛込、水球)
昭和34年(1959) 9・10月 第14回国民体育大会会場として使用(体操、飛込、水球)
昭和39年(1964)10月 第18回夏季オリンピック東京大会会場として使用(体操、水球)
昭和42年(1967) 8月 第5回夏季ユニバーシアード東京大会会場として使用(体操)
昭和61年(1986)12月 全面改築工事着工
平成 2年(1990) 2月 改築工事竣工(4月新装開館)
平成14年(2002) 1月 1990年のリニューアルオープン以後の延べ利用者数が1,500万人を達成
平成18年(2006) 5月 陸上競技場内に多目的コートを新設
平成18年(2006) 6月 プール・トレーニングルームのリニューアル
スタジオを新設し、スタジオレッスンを開始
平成20年(2008) 6月 スタジオBをフリーウエイト系を中心とするトレーニングルームBに変更
平成21年(2009) 4月 サブアリーナエントランス中庭の緑化整備
憩いの空間「ふれあいパティオ」開設
平成22年(2010) 3月 サブアリーナにソーラーパネルを設置
平成24年(2012) 4月 屋内プール改修工事着工
平成24年(2012) 7月 全面改修工事着工
平成25年(2013) 3月 改修工事竣工(4月新装開店)

現在の東京体育館

totai_now.png
現在の東京体育館 メインアリーナ

平成18年(2006)4月、東京都は東京体育館に指定管理者制度を導入し、現在は公益財団法人東京都スポーツ文化事業団グループが指定管理者となっています。
東京体育館は、大規模な競技大会に対応できる国内でも中枢的な存在で、メインアリーナは最大で1万人の観客が入場できます。
これまでも、卓球、レスリング、バレーボール、フィギュアスケートなどの世界選手権大会をはじめ、数多くの国際大会や全国大会が開催され、トップアスリートたちの熱戦を間近で観る貴重な体験ができる数少ない施設です。
その一方で、一般利用者がスポーツを気軽に楽しむ場として、プール、トレーニングルーム、陸上競技場などを日常的に開放しています。