テクニカルサポート事業

競技力向上 指導者講習会

  • 【会場でご参加をご検討されている方へ】指導者交流シンポジウム「ゲームベースアプローチ」とは

    ※定員に達したため募集を締め切らせていただきました。たくさんの御応募ありがとうございました。

    チーム又は個人が勝利し成績を残していくためには、競技力の向上に努めると同時にアスリートの人間的成長も必要不可欠です。これらを目指すコーチングの手法の一つとして「ゲームベースアプローチ」があげられます。

    今回のシンポジウムでは世界中のスポーツ指導者に使われている「ゲームベースアプローチ」とはどのようなコーチング手法なのか、基礎的な部分を学んでいきます。

    さらに、実際に取り入れて指導をしている方々をお招きし、実践例を紹介していただきます。

    また普段抱えている指導上の悩みや問題点、課題なども共有し皆で考えていきましょう。

    ぜひご参加ください!

    ▲▽▲▽新型コロナウイルス感染症対策として以下のことに取り組んでいます▽▲▽▲

    ・着席位置等の工夫による密集・密接の防止

    ・スタッフのマスク等の着用

    ・こまめな手洗いの呼びかけ

    ・アルコール等による消毒の実施

    ・当日来場者への検温の実施

    ・十分な換気及び定期的な巡回

    ・消毒液・ポンプ型石鹸の設置

    ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

    指導者交流シンポジウムチラシおよび体調管理チェックシート (2.5 MB)

    会場

    日本青年館ホテル 8階 ルームイエロー(東京都新宿区霞ヶ丘町4-1

    ■東京メトロ銀座線「外苑前」駅下車4a出口(エレベータあり)から徒歩8分2b出口から徒歩5分

    ■都営大江戸線「国立競技場」駅下車A2出口(エレベータあり)から徒歩10

    JR中央線・総武線「千駄ヶ谷」駅下車(バリアフリー)から徒歩12

    JR中央線・総武線「信濃町」駅下車(バリアフリー)から徒歩12

    【会場地図URLhttps://nippon-seinenkan.or.jp/access.php

    開催日 令和5年2月9日(木)
    時間

    18:00~20:00まで(受付開始 17:30~)

    講師

    松元 剛氏(筑波大学 体育系 准教授)

    ■一般社団法人コーチトラスト代表理事

    ■専門競技はアメリカンフットボール 

    村上 大記氏(筑波大学 体育系 特任助教)

    ■筑波大学ラグビー部 ヘッドバックスコーチ

    ■専門競技はラグビー

    渕上 真帆氏(目白大学 保健医療学部 作業療法学科 助教)

    ■一般社団法人コーチトラスト理事

    ■専門競技は馬術・乗馬

    対象

    監督・コーチ・トレーナー等の指導者、または指導者を目指している方等

    入場料

    無料

    備考

    本シンポジウムでは、新型コロナウイルス感染症防止対策を徹底しております。

    ・体調不良の場合や当日会場で実施する検温の結果などにより、ご参加をお断りさせていただくことがあります。

    ・マスク(各自でご用意ください。)を着用のうえ、ご参加ください。

    ・こまめな手洗い、会場に設置するアルコール等による手指消毒を実施してください。

    ・新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、中止等、急遽予定が変更となる場合があります。

    ・その他感染症対策にご協力いただけない場合は、参加をご遠慮いただく場合があります。

  • 【会場でご参加をご検討されている方へ】指導者交流シンポジウム「ゲームベースアプローチ」とは

    令和5年2月9日(木)日本青年館ホテル会議室及びオンライン にて、指導者交流シンポジウム「ゲームベースアプローチとは」を実施しました。

    【講師】

    松元 剛  氏(筑波大学 体育系 准教授)

    村上 大記 氏(筑波大学 体育系 特任助教)

    渕上 真帆 氏(目白大学 保健医療学部 作業療法士学科 助教)

    【内容】

    初めに、松元先生に今回のテーマである「ゲームベースアプローチ」について講義をしていただきました。重要ポイントや指導上のポイント、ゲームベースアプローチにおける練習の流れ等基礎的な考え方をご紹介いただきました。

    次に、実際に「ゲームベースアプローチ」を取り入れて指導をされている、村上先生、渕上先生に実践例をご紹介いただきました。最後に松元先生、村上先生、渕上先生の3名の先生と参加者を交えてディスカッションいただきました。指導現場での課題や指導モデルを知る事のメリットなど普段はあまり聞くことのできない他の指導者の方々の考えを聞くことが出来ました。

    また、今回は参加者の皆様のご希望に合わせてご参加いただけるよう、オンラインでも同時配信を行いました。 

    参加者の皆様から寄せられたアンケートでは、多くの参加者より好評のお声をいただき、「学びや気づきがあり、今後の指導の参考になりそう」、「講義を聞いて、考えていることの基本は間違っていないと自信をもてました。」と非常に満足度が高いシンポジウムとなりました。

    会場の様子.JPG松元氏.JPG村上氏.JPG渕上氏.JPG